LCCの機内持ち込み荷物ルール完全ガイド|超過料金を回避する方法

LCC
げそげそ

安旅バックパッカーからラグジュアリー旅行までこよなく旅行を愛するアラサー。国内/海外で活きる旅行情報を提供中

げそげそをフォローする

近年、格安航空会社(LCC)を利用して国内外へ旅行する人が急増しています。航空券が安いぶんお得に旅ができるのが魅力ですが、その一方で機内持ち込みに関するルールを把握しておかないと思わぬ追加料金が発生することも。特に、手荷物サイズをオーバーすると空港カウンターで荷物を預けることになり、LCC 追加料金が高額になってしまうケースは少なくありません。

この記事では、LCCを初めて利用する方にも分かりやすいように、主要LCCの機内持ち込みルールを比較しながら、サイズ超過を避けるための荷物対策や、キャリーケース持ち込みを成功させる具体的な方法を詳しく解説します。実際の事例や失敗談を交えながら、超過料金を回避しつつスマートに飛行機へ搭乗するためのポイントを網羅しました。ぜひ旅の準備に役立ててください!

LCCの手荷物ルールを知るべき理由

LCCの基本的な荷物制限とは?

LCC(Low Cost Carrier)は、航空券を格安で提供している代わりに、サービスや手荷物に関する制限が大手航空会社よりも厳しい傾向にあります。特に機内持ち込み手荷物に関しては、

  • サイズや重量の制限
  • 持ち込み点数の制限
  • バッグの種類や形状の制限

などが設けられており、これらを超過すると追加料金を請求される仕組みになっています。

多くのLCCでは、「1人あたり合計7kgまで」「機内持ち込み手荷物は1〜2個まで」というルールを採用しているケースが多いですが、実は航空会社によって微妙に異なる点があります。サイズ基準も「3辺の合計○○cm以内」といった基準があったり、キャスターやハンドルを含めた寸法で測るのかどうかも違うので要注意です。

LCCの手荷物ルールを知らないと起こるリスク

  1. 追加料金の発生:空港で突然「荷物が重すぎます」「サイズオーバーです」と言われ、割高なカウンター料金を請求される。
  2. スーツケースの買い直し:思っていたよりもサイズオーバーで、急遽現地で新しいバッグを購入せざるを得なくなる。
  3. 時間的ロス:機内持ち込みができず、預け入れ手続きをするために長蛇の列に並ばなければならない。

こうしたトラブルを避けるためにも、事前にLCC機内持ち込みの荷物制限の基本を知っておくことが重要です。


航空会社ごとに違うルールの落とし穴

LCCは複数の航空会社が存在し、それぞれで独自の運賃体系や手荷物ポリシーを設定しています。たとえば、同じ「7kgまでOK」という表記でも、「1個あたり7kgなのか」「合計重量で7kgなのか」など、細部が異なる場合があるのです。

  • A社の場合:小さなリュック1個+キャリーケース1個の合計が7kg以内ならOK
  • B社の場合:機内に持ち込めるのはリュックなどの個人アイテム1個のみ。もう1個はサイズに関わらず有料。
  • C社の場合:サイズは問題なくても、重量が8kgあってアウト…など。

航空会社によっては、搭乗クラスや座席指定オプションなどを追加購入すると持ち込み可能な荷物重量が増える仕組みを用意していることも。利用する路線や運賃タイプに応じて、どのプランなら追加料金がかからずに済むのか、あらかじめしっかり確認しておきたいですね。


主要LCCの機内持ち込み制限比較

ここからは、国内やアジア路線でよく利用されるピーチ(Peach Aviation)・ジェットスター(Jetstar)・エアアジア(AirAsia)の代表的な3社をピックアップし、それぞれの手荷物制限を分かりやすく比較してみましょう。

※下記は執筆時点での一般的なルールです。航空会社や路線、チケット種別によって異なる可能性がありますので、必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。

ピーチ・ジェットスター・エアアジアの手荷物ルール

ピーチ(Peach Aviation)

  • 重量制限:合計7kgまで
  • サイズ制限:3辺の合計が115cm以内(かつ、縦・横・高さがそれぞれ50cm以内程度を推奨)
  • 持ち込み点数:キャリーケースなど1個+身の回り品(ハンドバッグやPCバッグなど)1個の合計2個まで
  • 特徴:7kgを超える場合は空港カウンターで別途預け入れ手荷物料金がかかる。座席指定オプションを付けても無料手荷物枠は基本的に変わらない。

ジェットスター(Jetstar Japan)

  • 重量制限:合計7kgまで
  • サイズ制限:56cm×36cm×23cm以内(機内に持ち込むメインバッグの目安)
  • 持ち込み点数:1つのメインバッグ+1つのサブバッグ(ハンドバッグやノートPC用ケースなど)
  • 特徴:エコノミークラス(Starter)で無料なのは7kgまで。さらに重量を増やしたい場合は有料オプション(+3kgや+7kgなど)を事前購入する必要がある。

エアアジア(AirAsia)

  • 重量制限:合計7kgまで
  • サイズ制限:キャリーケース1個(56cm×36cm×23cm以内)+小型バッグ1個(40cm×30cm×10cm以内)
  • 持ち込み点数:2個まで(上記サイズ条件を満たすもの)
  • 特徴:座席クラスによっては無料手荷物の範囲が多少拡大するが、基本的には7kgで統一。サイズ超過・重量超過ともに厳格にチェックされるケースが多い。

超過料金はいくら?追加料金を避けるコツ

超過料金の目安

  • 国内線
    1,000〜3,000円程度の追加支払いとなることが多い。ただし、空港カウンターでの支払いは事前購入より割高になる場合があり、5,000円以上取られることもあるので要注意。
  • 国際線
    路線やシーズンによって異なるが、1区間あたり数千円〜1万円以上など、比較的高額になりやすい。特にLCCは基本運賃が安いぶん、手荷物や座席指定など周辺サービスで利益を確保しているため、ちょっとした超過でも思わぬ出費につながる。

追加料金を避けるコツ

  1. 事前予約で手荷物オプションを購入
    「預け入れ荷物が必要かも」「お土産で荷物が増えるかも」という場合は、あらかじめウェブサイトやアプリで追加の手荷物枠を購入すると割安です。空港カウンターで支払うより大幅に安く済むケースが大半。
  2. 荷物を事前に宅配便で送る
    特に国内旅行の場合、空港へ行く前にホテルや自宅へ宅配便で荷物を送ってしまう方法もあります。荷物の量を大幅に減らせるので、機内持ち込みだけで済ませられれば追加料金ゼロで快適に旅できます。
  3. 7kg以内に収まるパッキング術を極める
    そもそも荷物を厳選し、LCCの荷物対策として7kg以下をしっかり維持できれば、無駄な出費は一切不要。後述のパッキング術を参考に、必要最小限で旅を楽しむ工夫をしましょう。

LCC搭乗時の荷物節約テクニック

「7kgなんてすぐオーバーしてしまいそう…」と心配になる方も多いでしょう。ここでは7kg超過を回避するために使える工夫や裏ワザを紹介します。旅行の頻度が高い人ならぜひ身につけたいテクニックです。

荷物を減らすためのパッキング術

  1. 衣類の枚数を最小限に
    • 旅先で洗濯することを視野に入れれば、持っていく服の枚数を減らせます。部屋干しして翌日に乾く速乾性ウエアを選ぶのもポイント。
    • 「3日以内の旅行なら着回しを工夫して2着+予備1着」で十分という声も多いです。
  2. 着膨れ対策&体積カット
    • 防寒具や厚手の服は最大の重量・体積を占める要因。機内に着て乗る、もしくは手に持つことでカバンの中の重量を抑えるテクニックは必須です。
    • ただし、真夏の旅行でコートを手に持つのは不自然なので、状況に合わせた工夫を。寒暖差のある地域なら上着は羽織って乗るのが定番。
  3. 小物・コスメはサンプルサイズを利用
    • スキンケアやシャンプーを100円ショップの小分け容器に詰め替える、あるいはサンプルパウチを活用して軽量化。
    • 化粧品類も必要最低限に絞り、メイクパレットは多機能な1つだけにするなど、かさばらないように工夫しましょう。
  4. 電子機器や書類もデジタル化
    • ガイドブックや雑誌を紙で持っていくと重くかさばります。スマホやタブレットに電子書籍やPDFで保存するのが便利。
    • ノートPCも持ち歩きが必要な場合は、軽量なウルトラブックやタブレットPCを選ぶと荷物の総重量を抑えられます。

空港での重量チェックをクリアする裏ワザ

  1. 空港到着前に荷物の最終計量
    • 自宅やホテルで計量器を使い、7kg以内に収まるか確認しましょう。ほんの数百グラムの差でアウトになる場合もあるので細心の注意を。
    • 計量器がなければ体重計に乗って差分を計る方法もアリです。
  2. 着られるものは着る、持てるものは手に持つ
    • 大きめのコートのポケットに充電器や小物を入れる、帽子やポーチを身につけるなど、機内持ち込みカウントされないスペースを有効活用する手が存在します。ただし、明らかに不自然なほど大量にポケットに詰め込むのは避けたほうが無難です。
    • 飲み物や軽食は手荷物には含まれないわけではありませんが、セキュリティ検査を通過した後に購入する形にすれば搭乗前の計量には影響しません。
  3. 小型バッグを併用して荷物を分散
    • LCCによっては「バッグ2個までOK」であっても、「メインバッグ+小型ハンドバッグ」と明示されている場合があります。
    • 無理に1つにまとめず、重量配分を工夫しながら小型バッグに分散することで、荷物チェック時の印象を軽く見せられるケースも。
    • ただし、いずれも合計7kg以内であることは厳守です。
  4. 電子機器を検査前に取り出して計量
    • セキュリティチェックでPCやタブレットを出す際、スーツケースに入れたまま計量されると余計に重量が上乗せされる場合があります。
    • 一部の航空会社や空港職員によっては、荷物を検査前に個別に量ることがあり、電子機器を手で持ったり取り出したりしておけば、メインバッグが軽くなりセーフだったという体験談も。

実際に私がエアアジアで東南アジアへ行ったとき、7.2kgという微妙な数字でNGを食らいかけましたが、レインコートやモバイルバッテリーをポケットに入れ替えたら6.8kgに。すんなりスルーできたことがあります。それ以来、空港到着前に荷物の最終チェックを欠かさないようにしています。


まとめ

LCCは航空券が安くて魅力的ですが、その機内持ち込みの荷物制限を甘く見ると追加料金で逆に高くついてしまうことも。たかが数センチ・数百グラムの誤差で大きな出費になるリスクがあるため、事前の情報収集と賢いパッキングが不可欠です。

  • LCCの手荷物ルールは航空会社ごとに違う
    → ピーチ、ジェットスター、エアアジアなどで7kg制限が多いが、細かなサイズや重量配分は要確認。
  • 超過料金は事前購入と空港支払いで大きな差
    → 少しでもオーバーしそうならオンラインで荷物オプションを追加するほうが断然お得。
  • パッキング術と裏ワザで7kg内に収める
    → 衣類やコスメの軽量化、ポケットや小型バッグを活用して、空港での重量チェックをクリア。

もし「荷物がどうしても多くなりそう」という方は、宅配便や預け荷物オプションを利用する選択肢も含めて検討してください。逆に言えば、コンパクトな荷物で身軽に旅をすることに慣れれば、LCCでの移動は格段にコスパが良くなります。出張や短期旅行で「できるだけ荷物を減らしたい」と思っている人にこそ、LCCは強い味方になるでしょう。

最後に、最新の手荷物ルールは常に変わる可能性があるため、搭乗前には必ず利用する航空会社の公式サイトをチェックしてください。LCCの荷物対策をしっかり実践すれば、あなたも余計な心配や出費を回避して、思う存分お得な空の旅を楽しめるはずです。次のフライトの前に、ぜひこの記事を参考に準備を進めてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました